マルに見紛う多角形

発達障害(ADHD、ASD)当事者が、勉強しながらキャリアとか考えてみます。

[考察]ADHDの特性、「過集中」について

//mental.blogmura.com/otonahatatsu/ranking.html" target="_blank

こんにちは。

今回は、発達障害当事者として、「過集中」についての自分なりの考えを書いていこうかと思います。

そもそも「過集中」とは

そもそも論で、「過集中」とは一体なんなんでしょうか。
読んで字のごとく「過剰に集中すること」とは言いますが、「過剰に」の部分に発達障害者と定型発達者の「集中」の違いがありそうです。

僕の考えでいうと、過集中とは「ある複数の条件を満たした時に陥る、強烈な集中状態」です。声をかけられても聞こえないし、時間感覚も無くなります。スポーツでいう、「ゾーンに入る」状態に近いと思います。(ゾーンはいろんな漫画、例えば黒子のバスケなんかで詳しく描写されています)

最大のメリットは、「とにかく時間当たりのパフォーマンスが尋常じゃなく優れている」ことだと思います。(ex:2000字のレポートが気がついたら終わっている、その間なんと60分!)

一方で、単純なデメリットとしては、その後の「尋常じゃない倦怠感」が挙げられます。過集中後、普段とは比較にならないほどの倦怠感が襲ってくるので、ほぼ何もすることができません。


過集中に入る条件と、「過集中」の本当のデメリット

これはあくまで僕の場合です。他の条件がある人、すんなりか集中に入ることができる人もいるかもしれませんので、ご参考までに。

①興味が少なからずある分野の作業であること
②期限が極限まで差し迫っていること

僕の場合はこの2点です。というか、静かな環境で特に興味のある分野の本を読んでいたりすると、勝手に過集中になってしまいます。

問題はさほど興味のない分野の作業です。経験則ですが、まず「過集中」状態に入れません。


ここから、「過集中」の最大のデメリットのついて記します。

それは、ズバリ「過集中に期待し、依存した結果、興味がない作業はまず終わらない」ということです。

一度、過集中状態のサクサク処理ができる感覚、大げさに言えば気付いたら作業が終わっている感覚を体験してしまうと、その後の倦怠感を差し引いても、「過集中」状態での処理に期待をしてしまいます。通常の状態で作業を行うことが億劫に感じるのです。

しかし、興味がない分野では過集中は発揮されませんので、大方結果は大惨事、日を見るより明らかなのですが、あのサクサク感の依存度は計り知れず、どこかで期待してしまうのです!

興味がない、苦手な作業を「過集中」に頼ってこなそうとすると、引き伸ばしぐせがついてしまいます。僕の仮説ですが、ADHDの特性に「引き伸ばしぐせ」が挙げられるのも、それが根底にあるのではないかと思います。


「過集中」に頼らずに作業を行うために

興味のない分野でのデメリットもお伝えしましたが、興味があったとしても、過集中後はひどい倦怠感に襲われますので、基本的には過集中に頼らず作業をすることが望ましいと思います。

そこで、過集中が発揮されない前提で、物事をコツコツとこなすために何をすべきか、3点ほど考えてみました。


①逆に集中できないような場所で作業する。(音楽をかける、など騒がしい環境を作る)
集中できる環境にいるから過集中になるのです。だったら、集中できない環境に行って、少しずつ進めていけばいい。という発想です。

②「〇〇までやる!」と時間や範囲を決めずに、心が拒否反応を示しだしたらすぐにやめる。
過集中の倦怠感は、心が拒否反応を起こしているのに、我慢して集中状態を維持した結果だと思います。「めんどくさい、だるい」と思ったらやめてしまえば、倦怠感も少しは和らぐはずです。

③ ②を踏まえ、作業計画には常に余裕を持たせる。
もともと興味がないことはとことんやることができないASD気質もあるので、僕の場合はかなり余裕を持たせた計画を取らなければ、心がすぐに拒否反応を示してしまった場合に結局間に合わないので、緻密な計画作成は必須です。

これら3点は、休職中に考えたものなので、僕自身まだ第1線で活用できていないため、多少なり改良の余地はあると思います。ただ、当分はこれでなんとか過集中のデメリットを防いでいこうと思います。


終わりに


発達障害者といっても十人十色。僕のやり方が必ずあっているなんてことは絶対にないし、僕の症状と全く同じだ!という人もいないと思います。

それでも、多少似ているな、とか、これは俺には合わないな、とか取捨選択していただける情報として(だいぶ主観的ではありますが)、一当事者の戯言として受け取っていただければ良いな、と思います。



今日も読んでくださった方々、ありがとうございました。